SSブログ

衰退した東京チカラめしの社長の経営マジックとは?東京チカラめし社長の武勇伝とは? [社長 企業]

凄まじい勢いで急成長した『東京チカラめし』。その後、凄まじい滑り方で急落していった『東京チカラめし』。どうしてこんなにも急速な衰退が進んだのか?

凄まじい勢いの時に語っていた東京チカラめしの社長の勢いはどこへ?

かつては東京地区で伸長を続ける「東京チカラめし」が関西に出店し、「すき家」「吉野家」「松屋」の3強を脅かす存在となっていた。

「冬の時代」と呼ばれる外食産業にあって、快進撃を続けた三光マーケティングフーズ(東京チカラめしの運営会社)の平林実社長は快進撃を続けていた2013年に語っている。

平林実社長はどんな経営マジックを使ったのか?

平林実社長はどんな武勇伝があるのだろうか? 

東京チカラめし社長の平林は
「スピード感がないと、競争には勝てません。2011年6月に第一号店を出し、1年半で120店舗を超えました。2014年中には500店舗に到達したい。」





「すき家」「吉野家」「松屋」の御三家が9割のシェアを占める牛丼業界への参入には社内からもずいぶん反対されたという。



 平林実率いる三光マーケティングフーズは、個室居酒屋というスタイルを提案した『東方見聞録』や、一品270円という価格破壊を実現した『金の蔵Jr.』などで一世を風靡した。総店舗数250を超える。



いわば東京チカラめしの社長は“居酒屋の風雲児”だった。



充分な実績があったので牛丼業界に突如、参入したのは業界内外に衝撃を与えた。




「無謀」とも云える挑戦にこそ平林実氏の哲学が凝縮されているという。

牛丼は成長できると踏んだ東京チカラめし社長が行った改革は

を煮た牛丼ではなく、「焼き牛丼」で勝負に出た事だ。

パーフェクトな食感と味で東京チカラめしは世間を席巻した。

人気が出た。


平林:人生は「理想」と「現実」の狭間を揺れているようなものです。「理想」にはリスクがつきものですから、ほとんどの人が、安全志向で「現実」を取ってしまう。けれども安全の中に成功はありません。成功するためには、リスクに挑まなければなりません。


と2013年に東京チカラめし社長平林実は語っていた。



☆☆成功するためにはリスクに挑まなければならない☆☆


しかし、一気に衰退。その理由とは?



・『東京チカラめし』が衰退した7つの理由

1. 調理法を変えた
2.肉質を変えた
3.胃もたれする程の油っぽさ
4.揚げ物の質が良くない
5.東京チカラめしじゃなくても食べられる程度の味になった。
6.スピード重視になった。
7.目玉商品がなくなった。




美味しい牛丼だったが、多くの客から「遅い」「15分以上待ってるけどまだこない」「もう帰りたい」「まだ作ってないなら帰りたいんだけど」などの声が聞かれたようで調理方法を変えたという……。

早く焼けるように2. 肉質を変えたのかもしれない。

オープン当初の肉は分厚く、そしてジューシーだった。

しかし、いつのまにか「薄っぺらい油っぽいだけの肉」になってしまった。

それなのに味付けは変えないのだから

3. 胃もたれするほど油っぽくなったのだろう。


サイドメニューも弱かった、、
4. 揚げ物が改良されなかった

揚げ物のクオリティはオープン当初からあまり良くなかった、油っぽいしえぐい。
古い油でも使っているのだろうか?


焼き牛丼は注目され他店でも提供するようになった。
つまり
5. 他店でも出せる味になったのだ。


現在も『東京チカラめし』は、自身なりに商品開発に力を入れ、新しいメニューをどんどん出している。しかし、「別にここで食べなくても良い」と思える味。わざわざ『東京チカラめし』に行って食べる味ではないのだ。

焼き牛丼を出すにしても簡単なマニュアルがあるはずだ。しかし職人が焼く肉とマニフェストに従って素人のアルバイトが焼く肉では職人が経験と舌で作った焼き牛丼の方がうまいのだ。


他店に勝てないと思った東京チカラめしは牛丼大手チェーンのようにスピードを求めたのだろうか。


6. スピード重視にした
『東京チカラめし』は「料理が出てくるのが遅い」とクレームされた。そこで改良するのは良い事だが、、レシピを変更して時間短縮に力を注いだ。


商品開発部は味を保ちつつスピードアップを図ったと思うが、結果的に味は落ちてスピードだけ少し早くなった。


そして東京チカラめしは
7. 目玉商品がなくなった


『東京チカラめし』といえば焼き牛丼だ。
しかし、流行りの新メニューや季節限定などのメニューを前面に推して目玉商品が何だかわからなくなった。


東京チカラめしは復活するか?もしくは洗練された少数店舗で美味しく早い満足できる牛丼屋をやるのか?

わからない。

東京チカラめしの快進撃は衰退したが、三光マーケティングフーズはまだまだ強い。

成功するためにはリスクに挑まなければならないと語っていた平林実社長。

ここから盛り返せば「東京チカラめしの衰退は成長の通過点だった」事になる。






東京チカラめし社長つまり三光マーケティングフーズの社長、平林実はこれからどんな経営マジックを使って生き延びるのか?

これからの盛り返しが
平林実社長の武勇伝となるだろう。

スポンサードリンク


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
衰退した東京チカラめしの社長の経営マジックとは?東京チカラめし社長の武勇伝とは?:B-BOYが発信する生活ニュース:So-netブログ
SSブログ

衰退した東京チカラめしの社長の経営マジックとは?東京チカラめし社長の武勇伝とは? [社長 企業]

凄まじい勢いで急成長した『東京チカラめし』。その後、凄まじい滑り方で急落していった『東京チカラめし』。どうしてこんなにも急速な衰退が進んだのか?

凄まじい勢いの時に語っていた東京チカラめしの社長の勢いはどこへ?

かつては東京地区で伸長を続ける「東京チカラめし」が関西に出店し、「すき家」「吉野家」「松屋」の3強を脅かす存在となっていた。

「冬の時代」と呼ばれる外食産業にあって、快進撃を続けた三光マーケティングフーズ(東京チカラめしの運営会社)の平林実社長は快進撃を続けていた2013年に語っている。

平林実社長はどんな経営マジックを使ったのか?

平林実社長はどんな武勇伝があるのだろうか? 

東京チカラめし社長の平林は
「スピード感がないと、競争には勝てません。2011年6月に第一号店を出し、1年半で120店舗を超えました。2014年中には500店舗に到達したい。」





「すき家」「吉野家」「松屋」の御三家が9割のシェアを占める牛丼業界への参入には社内からもずいぶん反対されたという。



 平林実率いる三光マーケティングフーズは、個室居酒屋というスタイルを提案した『東方見聞録』や、一品270円という価格破壊を実現した『金の蔵Jr.』などで一世を風靡した。総店舗数250を超える。



いわば東京チカラめしの社長は“居酒屋の風雲児”だった。



充分な実績があったので牛丼業界に突如、参入したのは業界内外に衝撃を与えた。




「無謀」とも云える挑戦にこそ平林実氏の哲学が凝縮されているという。

牛丼は成長できると踏んだ東京チカラめし社長が行った改革は

を煮た牛丼ではなく、「焼き牛丼」で勝負に出た事だ。

パーフェクトな食感と味で東京チカラめしは世間を席巻した。

人気が出た。


平林:人生は「理想」と「現実」の狭間を揺れているようなものです。「理想」にはリスクがつきものですから、ほとんどの人が、安全志向で「現実」を取ってしまう。けれども安全の中に成功はありません。成功するためには、リスクに挑まなければなりません。


と2013年に東京チカラめし社長平林実は語っていた。



☆☆成功するためにはリスクに挑まなければならない☆☆


しかし、一気に衰退。その理由とは?



・『東京チカラめし』が衰退した7つの理由

1. 調理法を変えた
2.肉質を変えた
3.胃もたれする程の油っぽさ
4.揚げ物の質が良くない
5.東京チカラめしじゃなくても食べられる程度の味になった。
6.スピード重視になった。
7.目玉商品がなくなった。




美味しい牛丼だったが、多くの客から「遅い」「15分以上待ってるけどまだこない」「もう帰りたい」「まだ作ってないなら帰りたいんだけど」などの声が聞かれたようで調理方法を変えたという……。

早く焼けるように2. 肉質を変えたのかもしれない。

オープン当初の肉は分厚く、そしてジューシーだった。

しかし、いつのまにか「薄っぺらい油っぽいだけの肉」になってしまった。

それなのに味付けは変えないのだから

3. 胃もたれするほど油っぽくなったのだろう。


サイドメニューも弱かった、、
4. 揚げ物が改良されなかった

揚げ物のクオリティはオープン当初からあまり良くなかった、油っぽいしえぐい。
古い油でも使っているのだろうか?


焼き牛丼は注目され他店でも提供するようになった。
つまり
5. 他店でも出せる味になったのだ。


現在も『東京チカラめし』は、自身なりに商品開発に力を入れ、新しいメニューをどんどん出している。しかし、「別にここで食べなくても良い」と思える味。わざわざ『東京チカラめし』に行って食べる味ではないのだ。

焼き牛丼を出すにしても簡単なマニュアルがあるはずだ。しかし職人が焼く肉とマニフェストに従って素人のアルバイトが焼く肉では職人が経験と舌で作った焼き牛丼の方がうまいのだ。


他店に勝てないと思った東京チカラめしは牛丼大手チェーンのようにスピードを求めたのだろうか。


6. スピード重視にした
『東京チカラめし』は「料理が出てくるのが遅い」とクレームされた。そこで改良するのは良い事だが、、レシピを変更して時間短縮に力を注いだ。


商品開発部は味を保ちつつスピードアップを図ったと思うが、結果的に味は落ちてスピードだけ少し早くなった。


そして東京チカラめしは
7. 目玉商品がなくなった


『東京チカラめし』といえば焼き牛丼だ。
しかし、流行りの新メニューや季節限定などのメニューを前面に推して目玉商品が何だかわからなくなった。


東京チカラめしは復活するか?もしくは洗練された少数店舗で美味しく早い満足できる牛丼屋をやるのか?

わからない。

東京チカラめしの快進撃は衰退したが、三光マーケティングフーズはまだまだ強い。

成功するためにはリスクに挑まなければならないと語っていた平林実社長。

ここから盛り返せば「東京チカラめしの衰退は成長の通過点だった」事になる。






東京チカラめし社長つまり三光マーケティングフーズの社長、平林実はこれからどんな経営マジックを使って生き延びるのか?

これからの盛り返しが
平林実社長の武勇伝となるだろう。

スポンサードリンク


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。